問題解決のための10のステップ

 

 

これからもビジネスでは、問題解決力が重要になります。

その理由は、成長が見込みにくい時代においては、新しいことを積み上げていくのはリスクが高まるからです。逆に、社内にある問題を解決していく方が、ムダを省くことができ、筋肉質な組織になります。

中小企業においては、社内の問題を解決していく方が、生き残りやすいと考えます。

しかし、問題が分かっていても、簡単に解決ができるわけではありません。

それは、問題の認識と解決策、実行がうまくリンクしていないからです。

 

この記事では、問題解決の方法論を10のステップに分けて説明します。

 

 

 

 

問題解決のステップ1:困っていることを言語化する(表層の問題)

 

最初にやるべきは、困っていることを言語化するということです。要は、問題だと思っていることを言語化するということなのですが、ここであえて、問題を言語化すると言わないのは、この段階での問題が本質的な問題でないことが多いからです。ですから、「困っていること=表層の問題」を言語化します。

 

たとえば、「会社の売上が下がっている」というようなことです。

 

 

 

問題解決のステップ2:理想の状態を明確にする

 

多くの場合、表層の問題を言語化して、すぐに解決策を考えがちです。それでは、対処療法にしかならず、根本的な解決には行かないことがほとんどです。

今回は、表層の問題を「会社の売上が下がっている」としていますので、解決策としては、「売上を上げる」ということになります。それができれば苦労しないというのは解決策にはなりません。また、少し売上が上がっても会社の業績が回復しないなら、解決したとは言えません。このように、現状を基準としたボトムアップでは、解決に至らないケースがあります。

 

ですから、問題解決のステップ2は、理想的な状態を明確にするということになります。

 

ここでは、理想的な状態を「現状10億円の売上を12億円にする」としましょう。

 

 

 

問題解決のステップ3:理想の状態に辿り着けない理由(問題―障害)

 

現状10億円の売上を12億円にするために、そこのたどりついていない理由を書き出します。もちろん、理由はひとつではありません。考えられるだけ書き出してみます。

 

・市場が小さくなっている

・クライアントが予算を絞っている

・競合が大幅な値引きをして仕事を取られている

・新規顧客が増えていない

・価格競争に勝てない

・品質が他社に劣っている

・受注があっても工場に入らない

 

理想の状態に辿り着けない理由が「問題」です。問題には、内部問題と外部問題があります。外部問題は自社だけでは解決できないことも多く、こちらの問題にフォーカスすると、手が打てなくなります。

問題は内部問題と外部問題に分けます。

 

 

 

問題解決のステップ4:問題の列挙と優先順位

 

ステップ4では、問題に優先順位を付けます。優先順位には2つの種類があります。

 

・重要度・・・この問題を解決したら、理想の状態に近づけるという問題

・難易度・・・手をつけやすい問題と手をつけにくい問題

 

 

表の左右を見比べて、成果につながりやすい問題を選び、優先順位を決定します。

 

 

 

問題解決のステップ5:問題の問題

 

ここでは、優先順位を

 

・新規顧客が増えていない

 

にしてみます。

 

さらに、問題を深堀します。

 

たとえば、「新規顧客が増えていない」という問題の場合、なぜ、新規顧客が増えていないのかを考えます。

 

・営業マンが新規開拓をしていない

・新規訪問をしても受注につながらない

 

という一段深い問題が出てきます。

さらに、「なぜ、営業マンが新規開拓をしていないのか?」と深堀します。

 

・既存顧客の対応が忙しい

・やる気がない

・新規訪問をする提案材料がない

という問題が出てきます。

 

 

 

問題解決のステップ6:解決策―誰がどうなればいいのか?

 

問題が深堀できたら、解決策を考えます。

 

新規顧客が増えない原因(問題)は、

・既存顧客の対応が忙しい

・やる気がない

・新規訪問をする提案材料がない

であるなら、

・営業マンの時間を作る

・やる気が出る制度を作る

・提案材料を考える

ということになります。

 

 

 

問題解決のステップ7:実行アイデアー自分は何をするのか?

 

問題解決で重要なのは、その問題に対して、当事者意識を持つということです。

営業の問題だから営業の責任ということで、その他の人が他人目線になると、当事者の負担が大きくなります。

問題解決のアイデアを出すポイントは、社内全員が当事者意識を持つということです。

問題を解決するために、自分が何をするのかを全員が表明することで、問題が共有されて、解決に向かいます。

 

 

 

問題解決のステップ8:実行計画

 

ステップ8では、実行計画を立てます。実行計画とは、いつまでに何をするのか?ということです。

・タスク

・担当

・日時

をスケジューリングするということです。

 

 

 

問題解決のステップ9:チェックシート

 

実行計画を立てたら、チェックシートを作成します。たとえば、売上を12億にするという目標を達成するために、30社新規顧客を増やすという解決法を採用した場合、

 

・提案書の作成

・新規アポイント

・契約数

など、進捗を確認するチェックシートが必要です。

 

 

 

問題解決のステップ10:評価と改善

 

実行をしてみて、実際に成果が出たのかどうかを評価します。このまま継続するのか、改善をする必要があるのかを検討します。

 

 

 

まとめ

 

この記事では、問題解決のステップを10に分けて説明しました。多くの場合、問題が解決できなかったり、中途半端に終わってしまうのは、問題の深堀ができていないことと、解決した状態を明確にしていないことが原因となっています。

問題とは、理想の状態にたどり着けない理由のことを言います。この認識を持ち、優先順位をつけて問題の解決に当たりましょう。

 

 

絶対に失敗しない経営術メール講座

社長のための失敗しない経営術メール講座を配信中

 

社内には、あなたの足元をすくう問題が山積しています。

しかし、会社で起こる問題は、共通しているパターンがあり、すでに、解決策も示されているのです。

 

このメール講座では、失敗しない経営をするために起こりうる問題と解決策を毎日お届けしています。

 

ただ今、3種の特典レポートプレゼント中

 

 

この記事の執筆者

別所諒
・社長の味方コンサルタント
・株式会社経営戦略パートナーズ代表取締役
・心理カウンセラー

著書
「普通のサラリーマンが年収1000万円になる方法」

「がんばっても成果は出ない」

中小企業の2代目社長のサポーターとして、経営、マーケティング、組織開発の相談に乗っている。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事